実行委員会は一般社団法人 広島市私立保育協会 総務部 青年会議委員会のメンバーが中核となり「しほきょう」有志により大会企画・運営を行っております。
広島大会実行委員長インタビュー
Q1.広島の魅力について
教えてください。
A1.お好み焼き…
だけじゃありません!
①美しく豊かな自然と広島のうまいもん!
広島に着いたら、まず目に映る中国山地、そこから多島美輝く瀬戸内海へ注ぐ川が落ち葉の栄養を運び、牡蠣や魚を育んでいます。
また、澄んだ地下水により野菜の路地栽培や、酒や酢、ソース等の製造が盛んです。
②昭和と令和が共存する街
広島市街は太田川が広島湾に築いた三角州を
多数の橋で繋いで出来ています。
水と緑あふれる街並みに
路面電車、ガス灯、石造りの雁木(ガンギ)など
戦前のデザインが映えています。
市街周縁部に広島駅や宇品港など陸海運の中継点があり、
中国地方を代表する政令市として
ビジネス・物流拠点であり、
どこに行っても飲食店が軒を連ねています。
③スポーツに熱い!
飲食店のテレビ・タクシーのラジオの選局はほとんど野球、お客さんも店員さんもカープを気にしている人が多いです。
Q2.広島大会実行委員会の
メンバーについて教えてください。
A2.実行委員会は、
一般社団法人 広島市私立保育協会
総務部 青年会議委員会を中核に構成しています。
青年会議委員会は、広島市域の
保育施設の後継者や
若手経営者約16名で構成され、
次世代育成と自己研鑽の場として
保育士等キャリアップ研修や
世帯向けのイベントなどの
企画・運営を行っております。
今の世代は保育士資格を持ち、
実際に保育に携わっているメンバーがほとんどです。
近い立場同士で悩みやアイディアなど共有して、
月2回ほど会議を行なっています。
メンバーそれぞれに話してみれば
他職種の経験や
保育と異なる分野での才能を持っていたりして
ユニークな集まりだと思います。
Q3.大会テーマについて教えてください。
A1.今、広島で保育の大会を行うのなら、こどもたちとともに平和な未来を願うこと
の他は考えられないと大会テーマを決めました。
大会について考え始めた頃は、
いろいろな生き方が認められる社会についての研修をしたい!
という声がメンバーから上がりました。
しかしその直後、
令和4年2月にロシアがウクライナに侵攻し、
メンバーもショックを受け、このテーマに満場一致で決まりました。
そんな大きなテーマに対し、もっと身近に考えるための良い言葉がないか
委員会で考えていました。
そして、ある委員から「そりゃあ、平和が一番じゃろぉ」と、
広島弁のつぶやきのままサブテーマに入れさせていただきました。
こどもたちが育っていくためには何を差し置いても
平和が一番大切だよねという意味です。
大会テーマから保育の現場を考えると、
関係の平和というのが一番大切です。
まずは、自分と相手が違うということをはっきりと知り、
そして協力・調整を行うことが大切なのです。
保育者がそういう態度であれば、
自然に未来を担うこどもたちも粘り強く話し合い、
模索する人になっていくと思います。
Q4.広島プログラム(平和学習)の思いを教えてください。
A4.職業人、社会人として生きる今こそ、かつての惨禍の記憶にもう一度向き合い、
再認識する機会が必要だと考えています。
今回の広島大会は市の中心にある
平和記念公園周辺にて開催されます。
平和学習を受けて育ってきた広島市民にとっては
馴染み深い場所であり、県外の方も
修学旅行などで訪れたことがあるかも知れません。
しかし公園周辺には今、資料館だけでなく、
様々な被爆遺構や石碑等、整備された施設等が点在し、
ボランティアガイドの方々が説明しておられます。
今、世界中からHIROSHIMAを訪れた人々が
何を見聞きして帰っているのか、
一番近い日本人や広島市民が一番知らないかもしれません。
リモート研修が当たり前な中であえて広島に集まるのですから、
是非とも、紅葉の平和記念公園を散策し、
感じた心を仲間と語りあって、
こどもたちの未来のことについて
考える時間を持っていただきたいです。
そして園児さんたちは、
ふだんの先生たちのお話を聞きながら日々成長しています。
広島大会に参加された方に限らず、
広島を訪れた方は見たこと聞いたこと感じたことを
こどもたちに話して頂きたいです。
こどもたちそれぞれが自由な感性で受け止めることが大切です。
また、開会式後の全体会の中で
平和に関する絵本の朗読を予定しております。
幼いこどもたちに身近な絵本の読み聞かせで
自然と平和について知ってもらうことができるという提案です。
ぜひともみなさん広島大会にお越しください。